食品ロス削減ガイドブック_2023
183/196

[ 学校給食における食品ロス削減 ](児童アンケート結果)食べ残し等の削減効果実践編10事業者・さまざまな企業でできること同じくらい食べ残しをしている11.3%低学年(1〜3年生) n = 700食べ残しが増えた2.1%無回答0.1%もともと食べ残しはしていない38.1%食べ残しが減った48.3%市川市では、モデル校(小学校2校)において、事業で作成した動画及び冊子教材を用いた指導(15分間)、「食べきりの歌」の校内放送等を実施しました。また、指導の際に児童自身が取組目標を考案し、後日振り返りを行いました。               [千葉県市川市]高学年(4〜6年生) n = 761食べ残しが増えた0.4%同じくらい食べ残しをしている8.4%食べ残しが減った39.0%無回答1.1%もともと食べ残しはしていない51.1%事業実施後、以前に比べて食べ残しが減ったかを児童に聞いたところ、「食べ残しが減った」と回答したのは、低学年(1〜3年生)では48.3%、高学年(4〜6年生)では39.0%でした。資料提供:環境省学校給食においては、調理方法を工夫したり、児童・生徒への指導などを行うことで、食品ロスを削減できます。給食作りに携わる人々等に関する座学の実施取組前と比べて食べ残し量が減ったか

元のページ  ../index.html#183

このブックを見る